営業アプローチ方法11選!クロージングまでの流れや成功ポイントを紹介

営業で成果を出すには、最初の接点づくりが要です。

「誰に」「どの手段で」「どの順番で」働きかけるかで、商談化率は大きく変わります。

本記事は、新規・既存顧客別に営業アプローチ方法を11個紹介します。

クロージングまでの流れと成功のコツも解説するため、営業をスタートさせたい方はぜひ参考にしてください。

【無料ホワイトペーパー】エンタープライズ決裁者アポイントを”量産”する方法

〇この資料のメリット

  • 大企業決裁者の開拓ノウハウを知れる
  • 新時代の営業手法「LinkedInセールス」を知れる
  • すぐ活かせるノウハウを知り、今日からの営業活動に反映できる
  • メンバーの育成や社内研修に使える
目次

営業アプローチとは

営業アプローチとは、見込み顧客を商談に誘導する目的で、初めて接触する行動です。

顧客になりえるターゲットに対して、電話や訪問などさまざまな方法で接触します。

営業アプローチ方法
  • テレアポ
  • フォーム営業
  • SNS運用
  • 展示会
  • 訪問営業など

大切なのは、誰に、何を、どう伝えるかを決めることです。

相手の課題に対して、価値提案を。

反応に応じて、資料送付や日程調整に素早くつなげます。

成果を高めるには、記録と改善を続ける運用設計が要ります。

数を打つだけでなく、再現性のある型を持つことが要点です。

新規顧客向けの営業アプローチ方法8選

新規顧客には、認知の獲得と信頼の形成が同時に必要です。

下記の八つの手法を組み合わせ、早期に商談化を狙います。

新規顧客向けの営業アプローチ方法8選

1SNS運用
知見発信で関心を高め対話を生むSNS運用は、BtoBではLinkedInが有効


2テレアポ
短時間で仮説検証ができる強力な手段で、接続率やアポ率で成果を管理する


3メール営業
件名でベネフィットを示し、本文は短く価値を提示、段階配信も有効な手法


4問い合わせフォーム営業
受信箱より読まれやすい特長があり、送信前に文面を個別化するのがポイント


5セミナー
高関心層と深い信頼を築ける手法で、テーマを狭く深く設定し成果を示す


6訪問営業
対面で関係を築き意思決定を速める手法で、訪問前に目的を共有し期待値を揃える


7展示会
多数の見込み客と短時間で接点を作れ、来場前の告知とアポイント化で商談枠を確保


8紹介営業
信頼のバトンを受け取り商談を速める手法で、既存顧客の成功体験を丁寧に作る

SNS運用

SNS運用は、知見の発信を通じて関心を集め、対話の入口を増やす方法です。

プロフィールと投稿の焦点を「誰に・どんな価値を・何の強みで」届けるかに絞り、定期発信で専門性を積み上げます。

営業に使えるSNS
  • LinkedinEmoooveが得意)
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • Facebook

コメントや反応には迅速に応じ、関心が高い相手とは自然にDMへ誘導しましょう。

また、BtoBでは役職が可視化される媒体が強く、決裁者への到達ルートを設計しやすい特長があります。

投稿テーマは業界課題、成功事例、数字で語れる効果を軸に構成すると説得力が増します。

指標はフォロワー数だけに偏らず、問い合わせ率や商談化率まで追う姿勢が要点です。

EmoooveならLinkedInなどSNSを活用し、決裁者へ直接アプローチできる体制を構築できます。

運用と検証を一体で回し、継続的に反応率を引き上げましょう。

テレアポ

テレアポは短時間で仮説検証が進み、会話の質を磨ける実戦の場となります。

事前に業界別の課題仮説と導入後の効果を一言で準備し、オープニングで相手の状況へ共感を示してから価値提案に進みます。

断り文句には分岐スクリプトを用意し、再提案や資料送付など次の一歩を残しましょう。

テレアポの改善評価
  • 件数
  • 接続率
  • 要件合致率
  • アポ率

名寄せとキーマン特定を徹底すれば、無駄なコールは着実に減るでしょう。

時間帯や曜日のA/Bテストを続け、最適な掛け方を定着させる姿勢も大切です。

メール営業

メール営業は、低コストで多くの相手へ一斉に価値提案を届けられる手法です。

件名には具体的なベネフィットと対象を示し、本文は相手業界の課題に合わせて短く要点を絞りましょう。

また、証拠となる数字や要約事例を一行添えると、信頼が高まります。

段階配信やリマインドを設計し、開封後のフォローコールと組み合わせると返信率が伸びやすくなります。

テンプレートは固めすぎず、個別要素を前段に差し込む工夫が効果的です。

問い合わせフォーム営業

問い合わせフォーム営業は、企業が受信を前提とする窓口へ直接届けられる点が強みです。

送信前に最新トピックを確認し、冒頭で要件と価値を一文に凝縮して読み負担を下げます。

相手の目標指標に結び付けた効果表現にすると、真剣に検討してもらいやすくなるでしょう。

記入項目は最小限に抑え、返信先と希望時間帯を明確にしてください。

送信後は一定時間内のフォローを徹底し、温度感が高いうちに接続します。

反応がない場合は、電話やメールなど別チャネルで丁寧に再接触しましょう

セミナー

セミナーは自社に対して関心を持っている層と、深い信頼を短期間で築ける場です。

テーマは狭く深く設定し、課題の構造化から解決の道筋までを論理的に示しましょう。

数字で語れる成果や課題解決への手順を提示すると、具体性が増します。

質疑応答では参加者の状況に即した助言を行い、個別相談へ自然に誘導しましょう。

参加後のフォローは翌営業日までに実施し、提案の糸口を固めることが得策です。

訪問営業

訪問営業は対面で会話することで関係を深め、意思決定を加速させる効果があります。

初回は全体像のヒアリングに集中し、深掘りは次回に配分すると、負荷を抑えつつ理解が進みます。

訪問営業のチェックポイント
  • 服装は清潔感を重視する
  • 緊張や焦りを見せるような動作を避ける
  • 対面前に汗や臭いのケアをしておく
  • はきはきと挨拶する
  • 名刺の渡し方を覚えておく
  • 事前に用意した資料をもとに営業する

また、同行者の役割を明確にし、話の流れを崩さない配慮も欠かせません。

意思決定プロセスを確認し、関与者と評価軸を早期に特定しましょう。

面談後は議事録を共有し、次回アクションを双方で決めてから継続接点へ確実に結びつけます。

展示会

展示会は、多数の見込み客と短時間で接点を作れる効率的な場です。

ブースは課題別の導線を設計し、デモンストレーションを展開するなど滞在時間を伸ばす工夫が有効です。

展示会後はすぐに追いメールを行うことで、相手型の記憶が鮮明なうちに再接触しましょう。

最重要リードには翌日までに電話で打診し、温度感を逃さない姿勢が大切です。

「自社のブースで足を止めてもらい商談に誘導する」という手法上、かなりタイトな行動が必要となります。

紹介営業

紹介者からの信頼を活用し、商談化までの距離を一気に縮められるのが紹介営業です。

紹介を生むには、既存顧客の成功体験を丁寧に作り、満足が高い瞬間に依頼することが必須となります。

紹介先への初回連絡は迅速に行い、関係性を最初に開示しましょう。

信頼をベースとした営業方法でもあるため、進捗は紹介者へ適切に共有して安心感を高めます。

成立後は必ず感謝を伝え、制度として継続できる仕組みに整えると再現性が増します。

紹介比率を指標化して改善を続ければ、安定的な新規獲得が実現するでしょう。

既存顧客向けの営業アプローチ方法3選

既存顧客は、解約防止と単価向上が狙いになります。

定期接点と価値の再定義で、長期的な関係を築きます。

既存顧客向けの営業アプローチ方法3選

1オンライン込みの定期訪問
成果の振り返りと次の成功設計を行う場で、オンラインも組み合わせて頻度を保つ


2アップセル・クロスセル
上位プランや関連機能を提案し、顧客の目標指標に結び付け費用対効果を示す


3ロイヤルティプログラム
優良顧客に継続特典を提供する仕組みで、サポート優先や限定機能などが有効

オンライン込みの定期訪問

定期訪問は成果の振り返りと次の成功設計を行う場です。

四半期ごとに目標を設定し、達成状況を数字で確認しましょう。

そのうえで、達成できた項目と次の段階の課題を伝えるのがコツです。

議題の例
  • 目標達成の再確認
  • 未解決の課題
  • 次の提案

先方の担当者が入れ替わっていた場合に備え、決定事項と背景の記録を残しましょう。

小さな成功体験を積み上げるほど、継続の必然性は強まります。

アップセル・クロスセル

アップセルは上位プランの提案、クロスセルは関連施策の提案です。

最初に現状の利用状況を分析し、解決できていない課題やさらなる利益のために、実行できる施策を明確にしましょう。

提案は顧客の目標指標に結び付け、費用対効果を示します。

さらに、成功事例やベンチマークを提示して再現性をアピールして、相手の不安を減らします。

他にも、試用や段階導入を実施すれば、リスクを抑えられるでしょう。

短期の押し売りではなく、中長期の成功を共通目標に据えます。

ロイヤルティプログラム

ロイヤルティプログラムは、優良顧客に継続的な特典を提供する仕組みです。

特典例
  • サポート優先
  • 限定機能
  • 共同企画

公平性を担保するために、特定条件をもとに会員ランクを作成するのも有効です。

加えて、更新時期に合わせて特典を再設計できれば、顧客を飽きさせずに済みます。

既存顧客のロイヤリティを高め、生涯価値を計画的に伸ばしていきましょう。

営業アプローチにおけるクロージングまでの流れ

流れを型にすると、迷いが減り、再現性が高まります。

次の五段階を踏み、各所で合意を積み上げます。

営業アプローチにおけるクロージングまでの流れ

11.リード獲得
将来の顧客になり得る接点を集める活動で、チャネルを組み合わせ母集団の質を高める


22.リード育成
関心を信頼に高め商談準備を整える活動で、課題別の資料や事例を計画配信する


33.アプローチ・商談化
初回接触から日程合意までを指し、最初の会話は相手の状況整理に徹する


44.提案・交渉
課題の言語化から始め合意した評価軸で示し、費用対効果や導入リスクを整理する


55.クロージング
意思決定を後押しし合意を形式化する段階で、最終確認は効果・リスク・体制で行う

1.リード獲得

リード獲得は将来の顧客になり得る接点を集める活動です。

ターゲットとして狙う役職と部門を定め、母集団の質を高めます。

以下のように複数のチャネルを活用しましょう。

リード獲得のチャネル
  • SNS
  • 展示会
  • テレアポ
  • 紹介など

評価は件数より要件合致率と商談化率を優先します。

また、コンテンツと広告を連動させ、検索と指名を増やすこと有効な一手です。

EmoooveではLinkedinなどのSNSを活用し、初動から決裁者に届く導線を設計し、効率的に機会を創出します。

そのため、企業のキーマンを狙い撃ちしたい場合は、ぜひお気軽にお問い合わせください。

2.リード育成

リード育成は、見込み客の関心を信頼へ高め、商談の準備を整える工程です。

課題別の資料や事例を配信し、学びと気づきを継続的に提供しましょう。

そのうえで、反応に応じて内容と頻度を調整し、離脱を抑える設計が大切です。

また、見込み客がどんな行動をとってもアプローチできるように、接点ごとに次の行動を定義して、関連ステージの進行を管理します。

評価は開封やクリックだけでなく、会話の質や課題の具体化まで含めて判断しましょう。

育成の頂点に個別相談やワークショップを配置すると、自然な商談化が生まれます。

3.アプローチ・商談

商談化は、初回接触から日程合意までのプロセスを指します。

最初の会話では状況整理に徹し、押し売りを避けて信頼を先に築きましょう。

価値提案は一言で言い切り、効果と根拠を簡潔に示すと理解が進みます。

メールと電話を組み合わせ、返答しやすい導線を整えましょう。

抵抗がある相手には、資料送付や短時間の相談などハードルの低い一歩を提示します。

意思決定者の同席を促し、早期に関与者をそろえる工夫も欠かせません。

4.提案・交渉

提案はお互い合意済みの評価軸で価値を示し、導入後の成功像を具体化する段階です。

以下をしっかり提示し、相手側にとっての判断材料を過不足なく提供しましょう。

提案に対する判断材料
  • 支援範囲
  • 費用対効果
  • 運用体制
  • リスク対策など

交渉は対立ではなく調整であり、相互利益の最大化を目指す姿勢が重要です。

そのため、譲れない条件と代替案を事前に定め、迅速な意思決定を支援します。

議事と合意事項は即時に文書化し、後々トラブルにならないように認識のズレを防ぎましょう。

5.クロージング

クロージングは、意思決定を後押しし合意を形式化する段階です。

最終確認は効果、リスク対策、体制の三点で行い、懸念は小さく分割して1つずつ解消しましょう。

契約手続きはシンプルに整え、社内稟議で必要な資料を先回り準備します。

また、決裁者の承認プロセスを把握し、関係者の合意を揃える段取りも整えましょう。

迅速なオンボーディングが、期待を成果に変える近道です。

営業アプローチを成功させるポイント5選

営業アプローチを成功させるポイントは、属人的な努力を型に変え、継続的に改善することです。

環境と仕組みを整え、誰がやっても再現できる状態を目指します。

営業アプローチを成功させるポイント5選

1代行会社などプロに任せる
多様な業界知見と検証済みの型を持つ専門家の力を活用し、学習曲線を短縮する


2アプローチする際のトークを改善する
成果を左右するため設計と訓練が不可欠で、成功例は台本化し品質を揃える


3CRMを活用して顧客との関係を良好なものにする
接点と履歴の記憶装置であり再現性の土台で、担当交代でも同じ品質で引き継げる


4ターゲットを明確に設定する
誰に届けるかで大半が決まるため、理想顧客像を業種・規模・部門・役職で具体化

代行会社などプロに任せる

社内のリソースや経験だけでは伸び悩む局面があります。

そこで、Emoooveを代表とする営業代行会社の知見を取り入れると、立ち上がりと学習曲線を大きく短縮できます。

内製化を前提に設計すれば、将来的に自社だけで営業を実施することも容易になるでしょう。

営業代行を選ぶ際は、決裁者到達力、再現性、改善体制の3点を重視すると失敗が減ります。

株式会社Emoooveであれば、LinkedinなどSNSを軸に決裁者へ直接届く導線を構築できます。

すでに100社以上の導入実績があるため、営業リソースにお困りの企業様は、ぜひお気軽にご相談ください。

アプローチする際のトークを改善する

営業トークは成果を左右するため、事前の設計と訓練が不可欠です。

断り文句には分岐スクリプトを用意し、再提案を可能にする流れを組みましょう。

質問はオープンとクローズを使い分け、徐々に見込み客の本質的な課題に近づいていきます。

可能であれば、成功例は台本化して誰でも同じ品質で話せる状態を目指します。

練習と振り返りを習慣化し、再現性の高いトークができるようになりましょう。

CRMを活用して顧客との関係を良好なものにする

CRMとは「顧客関係管理」のことであり、うまく活用することで生涯顧客価値を引き上げられます。

担当の交代が起きても、同じ品質で引き継げるように、面談記録や合意事項を残し、次の行動を明確にしましょう。

また、一般的にCRM管理には専用システムを使用します。

入力ルールは簡潔に保ち、運用が続く仕組みに整える姿勢が成功を支えます。

ターゲットを明確に設定する

成果の大半は「誰に届けるか」で決まります。

そのためにも、理想の顧客像を業種、規模、部門、役職、評価軸まで具体化しましょう。

課題と期待する成果を仮説化し、メッセージと提案を一致させます。

既存顧客がいれば、成功の共通点から逆算して狙いの解像度を高める手も有効です。

絞り込んだ分だけ理解が深まり、提案の質と確度が上がるため、結果的に少ない打ち手で大きな成果が狙えます。

まとめ

営業アプローチは、誰に何をどう届けるかを決め、再現性のある型で実行する活動です。

新規向けはSNS、テレアポ、メール、展示会、紹介などを組み合わせ、早期の商談化を狙います。

既存向けは定期訪問やアップセルなどを展開することで、継続と単価向上を図りましょう。

株式会社Emoooveは、SNSを核に決裁者へ直接届く導線を設計し、商談化を加速できます。

本記事を土台に、自社の現場へ適用して改善してみてください。

【無料ホワイトペーパー】エンタープライズ決裁者アポイントを”量産”する方法

〇この資料のメリット

  • 大企業決裁者の開拓ノウハウを知れる
  • 新時代の営業手法「LinkedInセールス」を知れる
  • すぐ活かせるノウハウを知り、今日からの営業活動に反映できる
  • メンバーの育成や社内研修に使える
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次